PROFESSOR

教授紹介

氏 名 饗庭 伸 (アイバ シン)
職 位 教授
所 属 都市環境学部 都市政策科学科
都市環境科学研究科 都市政策科学域

2018年再編前の所属
都市環境学部 建築都市コース
都市環境科学研究科 都市システム科学域

専門・研究分野 まちづくり学、市民参加論、都市計画・デザイン、都市コミュニティ、市民参加・協働のまちづくり、ワークショップ手法、アジアのまちづくり、NPO/NGO論
最終学歴・学位 博士(工学) 早稲田大学
研究テーマ 都市の計画とデザイン、そのための市民参加手法、市民自治の制度、NPO等について研究を行っている
研究キーワード 都市計画 市民参加 まちづくり NPO
研究業績 饗庭伸,鈴木伸治,他6名「初めて学ぶ 都市計画(第二版)」市ケ谷出版社,2018年3月
David De La Pena(Ed),Shin AIBA et al「Board game of Life」Design As Democracy: Techniques for Collective Creativity,Island Pr.,2017年12月
饗庭伸(単著),都市をたたむ,花伝社,2015年12月
饗庭伸(監修),さがしてみよう!まちのしごと,小峰書店,2015年6月
饗庭伸(編著)・他5名,自分にあわせてまちを変えてみる力―韓国・台湾のまちづくり,萌文社 2016年3月
饗庭伸(共著)・他18名,大海原を漂うための方法,「応答 漂うモダニズム」に寄稿,左右社,2015年6月
饗庭伸(編著)・他 東京の制度地層,公人社,2015年3月
饗庭伸(共著)・他7名,復興まちづくりでのプラクティス,「災害フィールドワーク論」に寄稿,古今書院 2014年9月
佐藤滋・久保勝裕・真野洋介・松浦健治郎・野中勝利・野嶋慎二・武田光史・饗庭伸・志村秀明・笠真希・市川均 図説城下町都市,「鶴岡」を主著,pp.24〜25, 44〜51,鹿島出版会,2015年3月
饗庭伸(共著)・他7名,白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか?,学芸出版社,2014年6月
饗庭伸(編著)・他,東京の都心再生を歩く(季刊まちづくり),学芸出版社,2014年1月
饗庭伸(編著)・他,復興まちづくり3年目の課題(季刊まちづくり),学芸出版社,2013年7月
饗庭伸,都市や地域計画はどう変わるべきか?(3.11/After 記憶と再生へのプロセス 所収),LIXIL出版,2012年8月
Shin AIBA, Osamu NISHIDA, Jeff HOU et.al,Insurgent Public Space – Guerrilla Urbanism and the Remaking of Contemporary Cities,Routledge,2010年5月
米野史健・饗庭伸・他,住民主体の都市計画,学芸出版社,2009年3月
饗庭伸・加藤仁美・鈴木伸治・伊達美徳・根上彰生・柳沢厚・他,初めて学ぶ都市計画,市ヶ谷出版,2008年3月

寺澤草太・饗庭伸,東日本大震災からの商業復興における仮設商店街の果たす役割 -岩手県沿岸南部3市を対象として-,日本都市計画学会大会論文集,第49-3号,pp.291〜296,日本都市計画学会,2014年11月
Shin AIBA, Hirotaka IKEDA, Shuhei KIMURA, Shosuke SATOH,Reconstruction Machizukuri from the Great East Japan Earthquake in Ofunato’s Ryori Village,Proceedings of the 9th Conference of the Pacific Rim Community Design Network the Rinari workshop, pp.17-20 The 9th International Conference of the Pacific Rim Community Design Network,2014年3月
Rikutaro Manabe, Shin Aiba, and Fumiko Ito,“Keikan-Brain,” a Device that Builds Knowledge and Consciousness about a Townscape,PROCEEDINGS OF CUPUM 2013, データで刊行,2013年7月
高橋亮介・石橋一希・杉山龍・饗庭 伸,「空き家活用まちづくり計画」作成への市民参加手法の開発,日本建築学会技術報告集 20(44), 273-278 日本建築学会,2014年2月
Yoshifumi Fujiki, Fumiko Ito, Shin Aiba, Rikutaro Manabe and Shuhei Nagamoto,What can we do with the “Mitaka Keikan Brain” system?,Green Community Design, pp.83-90, The 8th International Conference of the Pacific Rim Community Design Network,2012年8月
Shin AIBA, Satoshi NAKAYAMA,Citizen participative research method on urban heat island effect Green Community Desig,n pp.313-317, The 8th International Conference of the Pacific Rim Community Design Network,2012年8月
饗庭 伸・真鍋陸太郎・白石祐也・川原晋・杉崎和久・平田徳恵,地域情報を共有するまちづくりフラッグの開発,日本建築学会技術報告集 18(40), 1083-1086,日本建築学会,2012年10月
饗庭 伸・中山哲士・住田旭宏・諸岡俊祐,市民参加型ヒートアイラント? 調査手法の開発,日本建築学会技術報告集,pp.341-346,第38号,日本建築学会,2011年11月
饗庭 伸,建築年に着目した都市における建築ストックの存在状況に関する研究–東京都八王子市を対象として 日本建築学会計画系論文集 75(650), 843-851,日本建築学会,2010年4月
Shin Aiba, Taro Ichiko, Itsuki Nakabayashi, Jin Yoshikawa ,Community-training program for community based urban reconstruction – Through four years of practice in Tokyo,Proceedings of the 2nd International Conference on Urban Disaster Reduction, pp.23-28,2007年11月
長野基,饗庭伸,東京都区市自治体における都市計画審議会を媒介にした法定都市計画過程と議会の関係性の分析,日本都市計画学会大会論文集,第42-3号,pp.235〜240 日本都市計画学会,2007年11月
饗庭伸,内海麻利,桑田仁,野澤千絵,真鍋陸太郎,米野史健,都市計画・まちづくり分野における構造改革特区制度の実態分析 -都市計画法・建築基準法を対象として-,日本都市計画学会大会論文集,第42-3号,pp.331〜336 日本都市計画学会 2007年11月

都市をたたむ時代のアーバンデザイン原理(地域開発500号記念論文「人口減少時代の地域開発」優秀賞)、饗庭伸、地域開発第501号,日本地域開発センター、2006年建築ストックの地震リスク情報化とその地域共有化手法–住機能の混在する東京の都心高密地区を対象として–、饗庭伸・藤田香織・見波進・山村一繁・他3名、住宅総合研究財団研究年報第32号,2006年The development history of the machizukuri method in Japan after the 1960s、Shin AIBA、Proceedings of International Symposium on Urban Planning 2005、Korea Planners Association、2005年叢書 都市建築の発展と制御第3巻“都市建築のかたち”、日本建築学会(秋山宏・饗庭伸・他15名)、丸善、2006年叢書 都市建築の発展と制御第1巻“都市建築のビジョン”、日本建築学会(秋山宏・饗庭伸・他10名)、丸善、2006年新しい自治のしくみづくり、辻山幸宣・饗庭伸・他10名、ぎょうせい、2006年新東京白書、饗庭伸・伊藤久雄・内海麻利・小泉秀樹・菅原敏夫・田中充・二宮公雄、第一書林、2005年まちづくりデザインゲーム、佐藤滋・志村秀明・内田奈芳美・饗庭伸・川原晋・真野洋介・有賀隆、学芸出版社、2005年

まちづくり教科書 第1巻 まちづくりの方法、佐藤滋・饗庭伸 他15名、丸善、2004年

受 賞 財団法人住宅総合研究財団・助成研究選奨:建築ストックの地震リスク情報化とその地域共有化手法:2006年
総務省消防庁・防災まちづり大賞・消防庁長官章:「震災復興まちづくり模擬訓練」の手法開発とその実践活動:2006年
地域開発500号記念論文「人口減少時代の地域開発」優秀賞:都市をたたむ時代のアーバンデザイン原理:2006年
「豊かで永続的な社会を構築するための都市建築の発展と制御に関する方策を提案する論文競技」入選:都市をたたむための都市計画技術:2004年
主な学会活動 日本建築学会、日本都市計画学会、日本生活学会
社会等との関わり 地方自治体を中心とした各種委員会
複数のNPOの理事
担当科目
  • 都市空間論
  • 都市計画
  • 都市政策科学の学び
  • まちづくり計画論
  • 都市・まちづくり計画論
  • 参加型デザイン実習
  • 都市空間プランニング実習
  • グローバル都市東京研究
  • 都市環境科学特別講義第3
  • 参加型ワークショップ特論
  • 都市政策科学特別研究A
  • 都市政策科学特別研究B
  • 参加型デザイン特殊研究A
  • 参加型デザイン特殊研究B
  • 参加型デザイン特殊研究C
  • 参加型デザイン特殊研究D
  • 参加型デザイン特殊研究E
  • 参加型デザイン特殊研究F
  • 参加型デザイン実習
  • 都市空間プランニング実習
  • グローバル都市東京研究
  • 都市政策科学概論
  • 都市政策科学セミナーA
  • 都市政策科学セミナーB
  • 都市環境科学特別講義第3
  • 都市地域研究演習
  • 都市システム科学セミナーC
  • 都市システム科学セミナーD
  • 都市システム科学特別研究A
  • 都市システム科学特別研究B
  • 都市システム科学特別研究C
  • 都市システム科学特別研究D
  • 都市システム科学特別研究E
  • 都市システム科学特別研究F
  • まちづくり計画特殊研究A
  • まちづくり計画特殊研究B
  • まちづくり計画特殊研究C
  • まちづくり計画特殊研究D
  • まちづくり計画特殊研究E
  • まちづくり計画特殊研究F
  • 参加型デザイン実習
  • 都市空間プランニング実習
  • グローバル都市東京研究